2011年05月24日

今日は何の日?3

まちなか保健室閉館まで7日

こんばんは。
髪を切るか迷いつつ、明日バッサリ切ろうと思っている
トモトモです。

今日は、何の日か調べた中でこの記事をお伝えします。

それは、伊達巻きの日です。

今日は何の日?3

「伊達巻の日」について

今から約1900年前、景行天皇の時代(紀元71〜130年)、
四条山陰中納言がヒラメのすり身に鶏卵を混ぜて焼き、
「平玉子焼」として、天皇に献上したところ大変に喜ばれました。
これが今日の「伊達巻」の始まりとされています。

その後、戦国武将として名を馳せた伊達政宗公が、
この料理を大変好まれ「平玉子焼」を巻き簾(すだれ)で
巻いたものを「伊達巻」と呼ぶようになったと伝えられております。

「伊達」とは華やかさや派手さを意味し、「伊達巻」は華やかで
洒落た滋養豊かな玉子料理ということで、おめでたい正月や晴れの日の
料理として用いられるようになったと伝わっております。

今では、伊達巻や伊達巻寿司は、おせち料理や晴れやかなお花見や観劇に
欠かせない大阪寿司(箱寿司・伊達巻寿司・太巻寿司)の一品として
使用されております。

そこで、(株)千日総本社では、伊達政宗公の命日・5月24日を
「伊達巻の日」として制定し、この日を機に、一層広く一般消費者の
方々に日本の食文化としての伝統の味「伊達巻」を啓蒙し、
後世に伝承していきます。

伊達巻きって奥が深いんだなと思いました。

なんだか最近、食べ物の事ばかり考えてるかも・・・

次は、自分で作ったものの事をお伝えしようかと思います。

                   トモトモ



Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 21:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今日は何の日?3
    コメント(0)