2010年12月06日

リボンについて(4)〜オレンジリボン〜

今回ご紹介するのは、オレンジリボンについてです。
リボンについて(4)〜オレンジリボン〜


今回のリボンには、オレンジリボン運動というものがあります。

※Wikipedia参照
オレンジリボン運動(orange ribbon)とは、
1. 児童虐待防止運動のシンボル(注1)。日本では、虐待で死亡する子どもは
1週間に1人といわれ、この不幸を根絶しようという運動は年を増すごとに
拡大している。
厚生労働省は毎年11月を児童虐待防止推進月間に定め、
各都市・各地域をリボンのオレンジの色で埋め尽くそうという計画を
推進している(注2)。

注1.日本においてのオレンジリボン運動についての総合窓口:
NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク
注2.厚生労働省:政策レポート(児童虐待の現状とこれに対する取組)※

身を守る事が出来ない子供達。
子供の周りにいる人達で、守って行く。

中には、昔親から虐待を受けていた人が子供が生まれた時に
同じ事をしてしまった。
親にまともに育ててもらえなくて、子供にどう接していいか分からず
愛情表現が、うまく出来なくて間違った表現になってしまったなど。

虐待をしてしまった親の方達も、きっと悩んでると思います。
本当は、こんな事したくないのに気がついたら・・・。
というように、二次被害のような事情があるのかもしれません。
少しでもこの事実に目を向けて子供達が安心して、
暮らしていける世の中になっていってほしいです。

次にご紹介するのは、パープルリボンです。

オレンジリボンについて、詳しくはコチラ→オレンジリボンについて

          トモトモ


同じカテゴリー(トモトモ記事)の記事
今日から3月です。
今日から3月です。(2012-03-01 20:02)

今日は何の日?
今日は何の日?(2012-02-29 14:35)

LGBTの様々なシンボル
LGBTの様々なシンボル(2012-02-24 15:55)


Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 20:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リボンについて(4)〜オレンジリボン〜
    コメント(0)