2010年12月17日

リボンについて(11)~ブルーリボン~

今回ご紹介するのは、ブルーリボンについてです。
リボンについて(11)~ブルーリボン~


※wikipedia参照
ブルーリボン(blue ribbon)とは、

ブルーリボン賞のこと。

ブルーリボン賞 (映画) - 1950年に創設された
日本の映画賞。
ブルーリボン賞 (鉄道) - 1958年に創設された
日本の鉄道車両に与えられる賞。
ブルーリボン賞 (船舶) - 大西洋を最速で横断した
船に贈られる賞。

ブルーリボン運動のこと。

ブルーリボン運動 (反検閲運動) - アメリカ合衆国で
通信品位法への反対から1995年に生まれた言論の自由を
守るための運動のシンボル。青(Blue)は「言論の自由の死」に
対する弔意の色である。

ブルーリボン運動 (北朝鮮拉致問題) - 北朝鮮による
日本人拉致問題被害者を救出するための運動。
2002年日本で開始。青は北朝鮮と日本を隔てる日本海を表す。

ブルーリボン運動 (受動喫煙防止運動) - カナダで1999年に
始まった受動喫煙防止運動。
日本では他のブルーリボン運動との差別化のため
I Love Clean Air ブルーリボン運動と称している。

ブルーリボン運動 (神経線維腫症) - 私は神経線維腫症を
正しく認識し、神経線維腫症の方を不当に扱ったりしません、
という意味がある。※

ブルーリボンには多くの意味があり、賞としては3つ。
運動、活動としては4つ。

多くの場面で、用いられていて注目してみたのは北朝鮮拉致問題。
そして、受動喫煙防止運動です。

※Wikipedia参照
北朝鮮拉致問題(きたちょうせんらちもんだい)とは、
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の工作員が他国民を密かに
北朝鮮へ拉致したとされる事件を受けて、拉致被害者と思われる
失踪者を探す者ないし所属国が、情報提供ひいては拉致被害者の
帰国を、北朝鮮政府に対して求めている問題。
および、これらの交渉に関連した諸問題を指す。※

未だ拉致被害者の方が多く、これからどうなっていくのか
心配な問題です。

受動喫煙。

※wikipedia参照
受動喫煙(じゅどうきつえん)とは、たばこの先から
立ち上る煙をはじめとする、漂うタバコの煙を吸入
することである。
ときに「副流煙」、「間接喫煙」、「不随意喫煙」、
「不本意喫煙」ということもある。

タバコの煙には不完全燃焼等による有害物質が多く
含まれており、人の健康に悪影響を及ぼす。※

タバコは身体に害があるとされているにもかかわらず、
多くの人にとって無くてはならないもののようです。

歩きタバコをしている方を、たまに見かけるんですが・・・
最近、交差点を歩いてたら手の甲に熱を感じて「熱い」って
言って、横を見たら手にタバコを持っていて・・・
僕の手の甲の高さって事は、子供の頭の高さ・・・?
と思ったら怖くなりました。

『マナーを守り、吸い過ぎにご注意を!!』
そう伝えて行きたいです。

次にご紹介するのは、情報の少ないリボンを簡単にご紹介します。

ブルーリボンの詳しい説明はコチラ→ブルーリボンについて

                  トモトモ


同じカテゴリー(トモトモ記事)の記事
今日から3月です。
今日から3月です。(2012-03-01 20:02)

今日は何の日?
今日は何の日?(2012-02-29 14:35)

LGBTの様々なシンボル
LGBTの様々なシンボル(2012-02-24 15:55)


Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 19:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リボンについて(11)~ブルーリボン~
    コメント(0)