2012年01月07日

今日は何の日?

眠いです。とっても眠いんです。
こんばんは、トモトモです。

今日の今日は何の日?はこんな感じです。

1月7日 七草がゆ

お粥に春の七草のセリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)ハコベラ、
ホトケノザ(田平子)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を
入れて食べるのがこの日です。
正月のごちそうで疲れた胃をいたわったり、縁が少ない冬の栄養源として、
ビタミンを補給する意味があります。

七草がゆの効果

・セリ
→ 鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。

・ナズナ
→ 熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。

・ゴギョウ
 → せきやたんを止め、尿の出をよくするなどの作用があります。

・ハコベラ
 → タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいます。

・ホトケノザ
 → 体質改善全般。

・スズナ
 → 消化不良の改善。

・スズシロ
 →スズナと同じく、消化不良の改善。


おかゆが出てくる昔話 → 
おいしいおかゆ(グリム童話) (福娘童話集)

〈爪切りの日〉
新年になって初めて爪を切る日。
七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、
その年は風邪をひかないと言われています。

〈千円札の日〉
1950(昭和25)年、初めて千円札が発行されました。
肖像画は聖徳太子でした。不出来の500億円分が廃棄されました。

人日(じんじつ)
五節句のひとつ。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、
4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日には
その動物を殺さないようにしていました。
そして7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにしました。


七草がゆって食べた事ないんです。
おいしいんでしょうか??

いつか食べたいと思います。

               トモトモ


同じカテゴリー(トモトモ記事)の記事
今日から3月です。
今日から3月です。(2012-03-01 20:02)

今日は何の日?
今日は何の日?(2012-02-29 14:35)

LGBTの様々なシンボル
LGBTの様々なシンボル(2012-02-24 15:55)


Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 19:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今日は何の日?
    コメント(0)