2012年01月10日
今日は何の日?
こんばんは、トモトモです。
今日は何の日?はこんな感じです。
〈明太子の日〉
福岡の食品会社ふくやが制定しました。
1949(昭和24)年のこの日、前年に創業したふくやは、
研究を重ねてきていた「味の明太子」を初めて店頭に並べました。
ここに福岡名産の一つが誕生したわけです。
〈110番の日〉
警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、
翌1986(昭和61)年から実施。
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を
呼びかけるキャンペーンが行われます。
110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、
東京等の8大都市で始められました。
東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では
1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、
全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年でした。
〈さんま寿司の日〉
三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004(平成16)年に制定。
熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の
郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることからです。
〈インテリア検定の日〉
日本インテリア総合研究所が制定。
「イン(1)テ(10)リア」の語呂合せです。
〈干瓢(かんぴょう)の日〉
栃木県が制定。
干瓢の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。
さんま寿司食べてみたいです。
どんな味なんでしょうか?
いつか食べたいです。
トモトモ
今日は何の日?はこんな感じです。
〈明太子の日〉
福岡の食品会社ふくやが制定しました。
1949(昭和24)年のこの日、前年に創業したふくやは、
研究を重ねてきていた「味の明太子」を初めて店頭に並べました。
ここに福岡名産の一つが誕生したわけです。
〈110番の日〉
警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、
翌1986(昭和61)年から実施。
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を
呼びかけるキャンペーンが行われます。
110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、
東京等の8大都市で始められました。
東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では
1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、
全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年でした。
〈さんま寿司の日〉
三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004(平成16)年に制定。
熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の
郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることからです。
〈インテリア検定の日〉
日本インテリア総合研究所が制定。
「イン(1)テ(10)リア」の語呂合せです。
〈干瓢(かんぴょう)の日〉
栃木県が制定。
干瓢の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。
さんま寿司食べてみたいです。
どんな味なんでしょうか?
いつか食べたいです。
トモトモ
Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 19:53