2012年01月17日

リボンについて(13)〜ホワイト&イエローリボン〜

こんにちは、トモトモです。

前回の保健室の時にレッドリボン、ピンクリボン、
ホワイトリボンなど、色々なリボンについて
お伝えしていました。

リボンについて調べていたら、新しいリボンを
発見したのでお伝えしたいと思います。

今回ご紹介するのは、ホワイト&イエローリボンです。

このリボンは、震災復興支援の証。
リボンの白は”平和”を、黄色は”復興”を
意味するそうです。

ホームページがあるので、確認してみて下さい。
震災復興支援 ホワイト&イエローリボンバッジ

支援の形には、様々な方法があると思います。
たとえば、被災地に行ってボランティア活動をしたり、
震災復興支援の募金をしたり、被災地に支援物資を送ったり。

小さい事からこつこつと。
きっと大きいものになり、みんなが笑顔になれる気がします。

次にご紹介するのは、
うぐいすリボンについてお伝えする予定です。

                  トモトモ


  

Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 15:24

2012年01月16日

想うこと

みなさん、お久しぶりです。
私の近況としまして、
最近冷静さについて考えている
ひまわりです。

つい先日、衝撃的なニュースを
見つけましたので、お伝えしたいと
思います。


44年ぶりにオートレース界の
女性レーサーが昨年の7月にデビューしました。
その方は、坂井宏朱(ひろみ)選手です。
その坂井選手が今月の15日午後、所属の千葉・船橋オートレース場、
レース終了後の夕方練習中にフェンスに激突してしまい、
亡くなられました。

昨年12月のレッドリボンカップ中に室長から女性のレーサーが
誕生したお話を伺い、選手が男性ばかりだと思っていたので、
女性の活躍が増えて来ていると思い、
その時は嬉しいことだと思いました。

坂井選手は以前はOLの仕事をしていましたが、
08年のスーパースター王座決定戦での永井選手の
走りに感動し、人生に変化を感じ、オートバイへの
乗車経験がないにも関わらず、努力と持ち前の
バイタリティ(活力)で試験に合格したそうです。

このニュースを見て、想ったことは、
スポーツ、特にオートレースは
危険と隣り合わせの競技であるということ。

そして、自分のやりたいことと向き合いつつ、
廻りを確認することで危険を防ぐことは
出来るのかなと思いました。

なので、坂井選手の死を仲間の選手は
もちろん、ファンの方々の残念な想いが
強いと想います。
私も若手の女性レーサーの活躍が期待されていた
以上に残念に思います。

坂井選手のご冥福を心より
お祈り申し上げます。

           ひまわり



  

Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 18:27

2012年01月11日

私と室長ときどき交番


お久しぶりです。
今までにまして本を読む時間が増えて
活字中毒に拍車をかけてるrikuです。


今日は室長と共に担当区域の交番へ行ってきました。
あっ!!別に私が何かしでかしたわけじゃありませんよ??
そこは誤解のないようにお願いします(笑)


今日交番に行ったのは「まちなか保健室」という場所を
担当区域のお巡りさんに把握してもらい
何かあった際に連携を取りやすくするためです!!


交番に行くまではお巡りさんに対して
あまり良いイメージがなかったのですが
お巡りさんはとても丁寧に対応してくださいましたニコニコ
まちなか保健室のチラシも
「対象の子が来たら渡しますね」と快く置いて下さいました!


そして交番の番号等すぐわかるようにと
このようなシールを頂きました!!


普段はあまり関わることが無い場所ですし
何も無いのが一番だけど
何かあった際には迅速に対応できるように
お互いの情報交換は必要だなと思いました帽子





  

Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 15:51

2012年01月11日

イベント?

お久しぶりです。
最近自分の体調管理にも
気を付けないといけないなと
思っているひまわりです。

Hamazoのトップページを見ていたら、
ちょっとしたイベントを見つけてしまいました。

以前、私がご紹介したまちなかに出来た
クーポン発券機、『テテル』を使用した
イベントです。

それは、テテル大抽選会です。



このたび、テテルの飲食クーポンを使用した方だけが
ご参加いただけるテテル大抽選会が開催されるそうです。

「テテル大抽選会」について
■開催期間抽選券配布期間:
1月13日(金)〜1月27日(金


抽選日時:1月20日(金)・1月21日(土)・
1月27日(金)・1月28日(土)
19:00〜22:30です。

詳しくはこちらをご覧ください。
特設ページ

今後ともテテルや、まちなか保健室のブログを
よろしくお願いします。

                        ひまわり





  

Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 13:55

2012年01月10日

今日は何の日?

こんばんは、トモトモです。
今日は何の日?はこんな感じです。

〈明太子の日〉
福岡の食品会社ふくやが制定しました。
1949(昭和24)年のこの日、前年に創業したふくやは、
研究を重ねてきていた「味の明太子」を初めて店頭に並べました。
ここに福岡名産の一つが誕生したわけです。

〈110番の日〉
警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、
翌1986(昭和61)年から実施。
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を
呼びかけるキャンペーンが行われます。
110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、
東京等の8大都市で始められました。
東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では
1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、
全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年でした。

〈さんま寿司の日〉
三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004(平成16)年に制定。
熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の
郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることからです。

〈インテリア検定の日〉
日本インテリア総合研究所が制定。
「イン(1)テ(10)リア」の語呂合せです。

〈干瓢(かんぴょう)の日〉
栃木県が制定。
干瓢の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。

さんま寿司食べてみたいです。
どんな味なんでしょうか?
いつか食べたいです。

           トモトモ  

Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 19:53

2012年01月10日

【思い出の写真を救おう】ハートプロジェクト

こんにちは、トモトモです。
今日は、大事なお知らせがあります。

今から書く事は、先日訪問者の方が持ってきてくれた
チラシの内容です。

地震ー津波の海水や泥で汚れてしまった写真を
洗ってきれいにする活動にご協力下さい。

被災地では、家族や友人の写真を探している
方々がたくさんいます。
私たちは、少しでもお手伝いが出来ればと思い、
被災地から届けられる写真をきれいに洗浄する
活動をしています。

〈大募集〉
1、日曜日に集まって、写真を洗ったり新しいアルバムに
入れたりする作業を一緒にしていただける方
2、3〜4人以上で独自に洗浄作業が行えるグループ
3、作業にかかる運送費、道具代などのカンパ
4、上記の活動を宣伝し、広めていただける方

作業は急を要します。”今できるボランティア”を
お探しの方もぜひどうぞ。

活動についての詳細は、
「すずやのカメラ屋ブログ」をご覧ください。
「すずやのカメラ屋ブログ」


この写真洗浄の話を聞いて、洗ったからきれいになって
写真が元通りという訳ではなく、中には真っ白に
なってしまう物もあるそうです。

海水に浸かってしまった為、バクテリアが繁殖していて
放っておくときれいにしても元通りに出来なくなってしまう
可能性があるそうです。

なのでなるべく多くの方のご協力が必要です。
よろしくお願いします。

                 トモトモ  

Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 16:52

2012年01月09日

今日は何の日?

おはようございます。トモトモです。
寒いです。皆さん風邪など体調の方はどうですか?

今日の今日は何の日?はこんな感じです。

風邪(かぜ)の日
1795(寛政7)年のこの日、相撲興隆の祖といわれる
近代無比の名横綱・谷風(谷風梶之助)が感染のため
死去したことから風邪の日と言われています。
まだ45歳で現役だった谷風は、4年間不敗の快記録を樹立、
1782年まで63連勝するという無敵ぶりを誇っていました。

〈クイズの日,とんちの日〉
とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、
「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。
一休宗純禅師は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、
京都・大徳寺の住持でしたが、諸国を漫遊しました。

最近凄く寒くなりましたね。
風邪もはやっているので、手洗い、うがいなどを
しっかりして予防をして、暖かい格好をして出かけるように
してください。

                     トモトモ  

Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 10:11

2012年01月08日

今日は何の日?

こんにちは、体調が中々良くならない
トモトモです。

今日の今日は何の日?はこんな感じです。

〈勝負事の日〉
「一(イチ)か八(バチ)か」を「1と8」にかけて、
勝負の記念日とされています。
「一」と「八」はそれぞれ「丁」と「半」の上部を
とったもので、「丁か半か」と同じ意味です。
丁はサイコロの合わせ目が偶数、半は同じく
奇数の場合に使われる言葉です。

勝負事って友達とするトランプとか、ゲームとか
色々あると思いますが、楽しくやるのが一番ですよね。

〈ロックの日,エルヴィス・プレスリーの日〉
 1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、
1947(昭和22)年にデビット・ボウイが生まれた日。

〈外国郵便の日〉
1875(明治8)年、日本初の郵便条約がアメリカと結ばれ、
この日、横浜郵便局で開業式が行われました。
それまでは、横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が
外国郵便の業務を行っていましたが、これを廃止して、
日本政府が業務を行うこととしました。

〈平成スタートの日〉
1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、
7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から
新しい元号がスタートしました。
「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、
初めて政令により新元号が定められました。

明日からは少し違う事を書いて行こうと思います。

            トモトモ
  

Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 14:50

2012年01月07日

今日は何の日?

眠いです。とっても眠いんです。
こんばんは、トモトモです。

今日の今日は何の日?はこんな感じです。

1月7日 七草がゆ

お粥に春の七草のセリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)ハコベラ、
ホトケノザ(田平子)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を
入れて食べるのがこの日です。
正月のごちそうで疲れた胃をいたわったり、縁が少ない冬の栄養源として、
ビタミンを補給する意味があります。

七草がゆの効果

・セリ
→ 鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。

・ナズナ
→ 熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。

・ゴギョウ
 → せきやたんを止め、尿の出をよくするなどの作用があります。

・ハコベラ
 → タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいます。

・ホトケノザ
 → 体質改善全般。

・スズナ
 → 消化不良の改善。

・スズシロ
 →スズナと同じく、消化不良の改善。


おかゆが出てくる昔話 → 
おいしいおかゆ(グリム童話) (福娘童話集)

〈爪切りの日〉
新年になって初めて爪を切る日。
七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、
その年は風邪をひかないと言われています。

〈千円札の日〉
1950(昭和25)年、初めて千円札が発行されました。
肖像画は聖徳太子でした。不出来の500億円分が廃棄されました。

人日(じんじつ)
五節句のひとつ。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、
4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日には
その動物を殺さないようにしていました。
そして7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにしました。


七草がゆって食べた事ないんです。
おいしいんでしょうか??

いつか食べたいと思います。

               トモトモ  

Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 19:04

2012年01月05日

時間変更について


1月7日の保健室の開設時間が
変更になります。

その日はスタッフ研修の為、
開設時間が17時〜になります。

ご了承下さい

      まちなか保健室スタッフ一同
  

Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 17:36

2012年01月05日

明けまして今年もよろしくお願いします。

年の始めから風邪を貰い、苦しんでいたトモトモです。

さて、年明けと言えばお雑煮とか、おせち料理とか・・・
おっと食べ物の事ばかりですね・・・

新年明けて今年の抱負といいますか、考えている事があります。
それは、『自分の気持ちをちゃんと言葉にして伝える事』
『テキパキ動けるようになる』
「頭の回転と会話がスムーズになるようにする」です。

一応この3つを掲げていきたいと思います。

一つでもやり遂げた時に成長できてたら良いなと思います。

今年も僕にとって、みなさんにとって、良い1年に
なりますように。

             トモトモ  

Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 17:04

2011年12月31日

2011年、本当にありがとうございました。

今日で2011年も終わりですね。

本当にたくさんの方に、お世話になりました。

保健室が再開して、2ヶ月が経ちました。
訪問者、相談者の方と、話していく上で、接し方、話し方など、考えないといけない事が多かった気がします。

訪問者の方が少しでもいやすい環境作りを、相談者の方が、少しでも落ち着いて話せる環境作りを、残りあと3ヶ月ですが、これからもスタッフ一同頑張っていきますので、よろしくお願いします。

来年も、皆さんのたくさんの笑顔が見られますように…。

まちなか保健室スタッフ一同
  

Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 15:11

2011年12月28日

はっぴーばーすでー3・11

こんにちは
ブログではお久しぶりのrikuです。
今年もあと数日で終わりですね・・・

”今までお世話になった方達に恩返しがしたい
 私の成長を見ていってほしい。
 保健室のスタッフとして少しでも沢山の人に
 小さな幸せに気付いてもらえるようお手伝いがしたい”

この目標がどれだけ達成できたかは残りの数日で見直していきたいです。
そして来年もこの目標を継続させたいです。


そしてもう一つ・・・
今年の3月11日に起きた大震災で沢山の方が亡くなりました
その中でも誕生した命もあります。

はっぴーばーすでー3・11

この子達に心から沢山の人から
”おめでとう”
”生まれてきてくれてありがとう”
っと言ってもらえる日が来るように
遠くから出来る限りの事を私は今後もしていきたいと思います。
この動画を見て少しでも皆さんが何かを感じてくれれば嬉しいです。

では皆さん良いお年を!!

                        riku


  

Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 16:48

2011年12月28日

今日は何の日?

こんにちは、最近欲しい服を買いに行って、
違うものを買ってしまったトモトモです。

太ったからゆったり服を着てしまいます。
来年から少し運動を・・・

今日の、今日は何の日?はこれです。

〈シネマトグラフの日〉
パリのグラン・カフェ地下でリュミエール兄弟が
発明したシネマトグラフが有料公開されました。
世界で初めて映画がスクリーンに映し出されたのが、
1895(明治28)年のこの日です。
当時上映されたのは、「工場の出口」「馬芸」
「金魚採り」などの10作品でした。

〈身体検査の日〉
1888(明治21)年、文部省(現在の文部科学省)が
すべての学校に生徒の身体検査の実施を訓令しました。

〈官公庁御用納め〉
官庁で、年末年始の休みの前のその年の最後の事務をとること。
1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを
休暇とすることが法律で定められており、28日が仕事納めとなります。
通常は12月28日ですが、土・日曜日の場合は直前の金曜日となります。

〈ディスクジョッキーの日〉
ラジオプレスの上野修さんが提唱。
日本のディスクジョッキーの草分けである糸居五郎さんの命日。

やっぱり調べてみると色々あるなぁと思います。
今日は何の日?は来年も調べてみようと思います。

これ以外のお話も何かお伝えできたら良いなと思っています。
来年もよろしくお願いします。
今年もあと3日。

あと少しですが、良いお年を過ごせますように

              トモトモ  

Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 13:41

2011年12月27日

今日は何の日?

今日は体重計に乗って人生で一番
太ったんだと自覚したトモトモです。

今日の今日は何の日?はこれです。

〈ピーターパンの日〉
1904(明治37)年のこの日、イギリスの劇作家
ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで
初演されました。
「ピーターパン」は大人にならない子供たちの
ネバーランドという国での楽しい冒険を描いた物語です。

小さい頃、ピーターパンの劇をやった記憶があります。
確か木の役だったような・・・

今年もあと4日です。
大掃除を始めて、ちょっと困ってたりしますが、
良い年越しを迎える為に頑張ります。
みなさんも良い年越しを迎えられますように・・・。

                トモトモ

  

Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 15:19

2011年12月26日

最後くらい笑ってお別れしようよ


もう年末も残す所あと5日となりましたね。
今晩は、ましろです。

先日はクリスマスでしたね〜!
みなさん、あのBlogでの約束はちゃんと守れましたか??
ちゃんと守れた人は、
クリスマスにぴったりのサプライズに
なったのではないでしょうかニコニコ
前日などに見た人は、きっとぐったりだったでしょう笑
マライヤ・キャリーからの素敵な贈り物でしたね☆
クリスマスだからこそ、意味があるんですキャー


さて、
タイトルですが
残す所もあと僅かとなった2011年。
どんな1年でしたか?



たくさん、喜びましたか?


たくさん、怒りましたか?


たくさん、泣きましたか?


たくさん、楽しみましたか?




その中でどの位笑顔で過ごせましたか?

全然笑顔で過ごせなかった、
そんな方も
まだまだあと残り僅か笑いたい!って方も
絶対、笑顔になれる映像を見つけましたよニコニコ


2011年最後、たくさんみなさんが笑顔になれる事を
願います☆


失敗する事だってある!


怒れるときだってある!


思ってもない事がおきて!


恥ずかしい想いもするだろう


でも誰かが、側にいるよ(^^)






・・・・例え、それが人でなくて動物でも、ねパンダ


ましろ  

Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 18:32

2011年12月26日

今日は何の日?

こんにちは、今日は保健室の2階の部屋の大掃除をしました。
やっぱり大掃除って年末って感じがしますね。
ちょっと疲れちゃったトモトモです。

今日の今日は何の日?はこれです。

〈プロ野球誕生の日〉
1934(昭和9)年12月26日、東京・丸の内の日本興業倶楽部で
大日本東京野球倶楽部の設立総会が開かれ、日本初のプロ野球チームが
誕生しました。
これが、読売巨人軍の前身です。
当時の主力選手は、同年の日米野球などでも活躍したメンバーでした。
この日は、「ジャイアンツの日」とも呼ばれています。

野球は、小学校の頃に遊び程度でしか、した事なくて分からない事も
多いですが、これを見て少し勉強になりました。

今年もあと5日。
そろそろ大掃除等して年越しを迎えたいですね。

                   トモトモ  

Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 16:03

2011年12月26日

年末年始の開設について


クリスマスも終わり、もう年の瀬ですね。

まちなか保健室は年末年始のお休みを
頂きたいと思います。

期間は、12月29日〜1月4日まで
となります。

なので、年始は1月の5日から
通常に開設になります。

みなさん、本年も色々お世話になりました。

来年も引き続きよろしくお願いします。

         
    まちなか保健室スタッフ一同

  

Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 14:03

2011年12月25日

今日は何の日?〜聞くまでもないですが・・・〜

昨日はパートナーと一緒にイヴを過ごしました。
とてもいい1日なったトモトモです。

今日の今日は何の日?は聞くまでもないのですが、
他にもあったのでご紹介します。

〈クリスマス〉
イエス・キリストの降誕を記念する日。
イエスがこの日に生まれたという確証はなく、
各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの生誕を
祝っていたが、4世紀前半、教皇ユリウス1世が
「イエスの生誕の日は12月25日」と定めた。
冬至の時期であるこの日前後には異教の祭が重なっており、
キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日を
イエス生誕の日としたものと見られている。
日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、
現在では宗教を越えた年末の国民行事となっている。

〈昭和改元の日〉
1926(大正15・昭和元)年のこの日、大正天皇が崩御し、
皇太子であった裕仁親王が践祚した。
東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は
『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、
政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じた。
しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は
「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任した。
「光文」は新元号の候補の中にあったが、政府内では
既に「昭和」に決定していた。
しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間が
あまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、
新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」
という噂が生まれた。

〈スケートの日〉
日本スケート場協会が1982(昭和57)年に制定。
1861(文久元)年のこの日、函館に滞在していたイギリスの探検家
トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めてスケートをした。
これとは別に、1792(寛政4)年にロシアの使節ラクスマン一行が根室で
一冬を過ごした時に、結氷した根室湾内で滑ったのが
日本初であるとする説もある。

今年もあと6日。
1日1日を大事に過ごしていきたいです。
               
                   トモトモ  

Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 17:30

2011年12月25日

全国紙に!!

この記事は紹介(お知らせ)です。

県内でタレント活動をしているイベント主催者の
『まつちよさん』が全国紙の朝日新聞に
取り上げられました。



{命の尊さ、歌に込めて}と題され、
昨年まつちよさんとラーメン屋の大将と
何か出来ないかと考えて「語らいぶ」が
始まりました。
まつちよさんは、語らいぶについて、
「ただ歌うだけでなく、語り集う場所に
したく、ギュウギュウ詰めの一体感がいい。」
という思いで始まった集まりです。
今回のらいぶでは、この度の未曾有の大震災や
天竜川での川下り事故に対する想いを伝えています。

記事の内容については、人や、心の結びつき、
命に対して訴えています。

まつちよさんは天竜浜名湖鉄道の応援団長を
自任しており、ファンの一人として事故の
責任も感じていたそうです。


起こってしまった出来事に対する思いを
どのように思えるかは、私も自信がありません。

けれど何事に対しても他人事と考えず
いつかは自分に置き換えて考えることが
できるよう少しずつ考えていきたいと思います。

              ひまわり



  


Posted by NPO法人 魅惑的倶楽部 at 17:00